文字のサイズ

  • 標準
  • 拡大

JA北魚沼

  1.  JA北魚沼
  2. 北魚沼の特産品

JA北魚沼の特産品Specialty Goods

北魚沼産コシヒカリ
うおぬまBeautiful Rice!まずはコレ!

北魚沼産コシヒカリ

魚沼米の味は国内最高ランクに認定されています。魚沼米は、清らかな水・山間地特有の気象条件・地形・食味を良くする肥料要素が多く含まれる土壌により、食味を損なうタンパク質の含有量が少なく、柔らかくておいしいお米が育ちます。 魚沼米憲章

出荷時期
通年
魚沼産コシヒカリ(米粉)
パン・麺・お菓子づくりに最適♪

魚沼産コシヒカリ米粉

「米粉」は従来の米粉とは違い、新潟県で開発し特許を取った方法で製粉した「微細米粉」と言います。微細製粉した米粉は小麦粉と同様に、パン、麺、菓子などさまざまな食品に利用できます。

出荷時期
通年
ユリ切り花
花が大きく華やかな香♪

ユリ切り花

生産農場から直送されるオリエンタルユリは、花が大きく、華やかな香りがあります。花が開いたら、花粉の衣類等への付着を防ぐために、オシベを切り取ることをお勧めします。ご注文を頂いてからお花を採って出荷しますので、花持ちが良いと評価を頂いています。

出荷時期
7月~10月
カリフラワー
ビタミンC、B1、B2、カリウムが豊富

カリフラワー

ビタミンC、B1、B2、カリウムがカリフラワーには大変豊富に含まれています。ゆでた時のビタミンCの損失率が、他の野菜に比べて低いことも特徴です。食物繊維が豊富で、美しい乳白色と、ほんのりとした甘味が食欲をそそります。

出荷時期
10月
深雪なす
アクが少なくて、生でもおいしくい!

深雪なす

高い評価を受ける深雪なすは、最高クラスの甘味と、柔らかく歯切れもよく、アクが少なくて、生でもおいしくいただけます。皮の色素に含まれるナスニンは、活性酸素を抑えるといわれます。夏野菜ですから、冷蔵庫を避けて、ビニール袋で保存ください。

出荷時期
7月~9月
すいか
糖度最高クラス。夏の大定番♪

すいか

すいかにはトマトの1.5倍もリコピンが含まれています。リコピンは、体内の活性酸素を抑える抗酸化力があるとされ、また、利尿作用のあるカリウムを豊富に含んでいます。夏の野菜や果物には身体を冷やす働きがあります。美味しい魚沼のすいかを召し上がってください。

出荷時期
7月中旬~8月上旬
かぐら南蛮
魚沼の伝統野菜。ぴりっとした辛味にハマる?

かぐら南蛮

かぐら南蛮は、魚沼地方の伝統野菜。肉厚があってピーマンの形の赤唐辛子です。獅子舞の顔に見えるので「神楽(かぐら)南蛮」の名がつきました。ピリッとした辛味は種とそのまわりの白いわたの部分にあり、果肉には辛味がなく、果物のような甘味が感じられます。

出荷時期
8月~10月
モロヘイヤ
カロチン、ビタミンAが豊富

モロヘイヤ

エジプトの伝説に、王様の難病がモロヘイヤで治ったので「王様の野菜」(ムルキーヤ)と呼ばれたのが語源です。カロチンはにんじんの1.4倍もあり、ビタミンAが皮膚の粘膜の健康を助けるといわれています。

出荷時期
7月~9月
アスパラガス
康食として大人気!

アスパラガス

食物繊維が豊富なアスパラガスには、雄株と雌株があり、雄株の方が太くておいしいと言われていますが、見分けるのは難しいようです。
原産地は地中海沿岸で、古代ギリシャ時代から栽培されているそうです。
アスパラギンを豊富に含み、健康食としても珍重されます。

出荷時期
5月中旬~6月中旬
八色菜
甘味があって栄養抜群♪魚沼の青菜野菜

八色菜

八色菜は雪深い魚沼で大切に育てられてきた、貴重な青菜です。寒さが厳しければ厳しいほど甘みが増し美味しくなります。花茎はほろ苦く、一足早い春の香りを運んでくれます。早春にいただく八色菜は最高です。甘味があって栄養抜群です。

出荷時期
2月~3月
オータムポエム
別名「アスパラ菜」栄養価満点の緑黄色野菜!

オータムポエム

オータムポエムは「アスパラ菜」とも呼ばれています。その名前の通り、茎の部分はアスパラガスの食感と同じです。栄養面でもビタミンA・C、鉄分などを多く含む栄養価満点の緑黄色野菜です。
茎が太くて硬そうですが、ゆでると甘味が出て柔らかくなります。

出荷時期
1月~3月
くわい
発がんを抑制し免疫力を高める!

くわい

縁起の良いお正月料理に欠かせない野菜です。くわいは大きな芽をつけるので、「芽が出る=めでたい」と縁起を担いでお正月のおせち料理によく用いられます。苦味成分であるタンニン、カテキンなどには、発がんを抑制し免疫力を高める効果があると言われています。

出荷時期
10月中に予約受付
12月下旬発送
うるい
山菜の代表格。自然食ブームで大人気!

うるい

自然食ブームでとても人気が上がっている山菜の代表格です。若葉がやわらかく、特有のヌメリが旨味のひとつです。味や香りにクセがなく、独特の歯ごたえが好評です。ビタミン類・ミネラルと多糖類が多く含まれ、病気に対する抵抗力を高めると言われます。

出荷時期
12月~4月
たらのめ
山菜の王者。てんぷらは特にオススメ♪

たらのめ

「たらの木」の4月~5月頃の最初の新芽のことで、茎の先端にふっくらとした芽が出ます。山菜の王者、天ぷらの王様と言われる「たらの芽」は、カリウム、鉄分、ナイアシンを多く含み、制がん作用があると言われ、うどに似た香りとほのかな苦みがあります。

出荷時期
12月~4月
ふきのとう
カリウムが豊富!高血圧の抑制に♪

ふきのとう

当産地のふきのとうは、促成栽培のものが出荷されています。夏の間に育てた株を、秋に掘り起こします。そして冬の間、株からふきのとうを一粒ずつ丁寧に採り、出荷します。
ふきのとうの独特な芳香と春を告げる苦みをお楽しみください。

出荷時期
12月中旬~3月
えのきだけ
食物繊維を多く含み、がん予防に有効!

えのきだけ

えのき(榎)の根元に生えることから名付けられました。歯さわりが良く、食物繊維を多く含みます。がん予防に有効とされ、多く食べると肝臓がん・胃がん等の発生率が低くなると言います。吹き出物などの肌のトラブルを解消するビタミンB1、B2、ナイアシンが豊富。

出荷時期
通年
自然薯
滋養強壮の自然食品

自然薯

山に自生する山芋でヒシ長く1mに達するヤマイモです。キレのある旨みと植物臭さのない高貴な味わいがあります。滋養強壮の自然食品として珍重され、健康と美容に良いとされています。自然薯(ジネンジョ)の美味しさをぜひ、ご堪能してみてはいかがでしょう。

出荷時期
10月中に予約受付
12月発送

目的から探すSearch by purpose

ページトップへ